新着情報・ニュース

本サービスに関するお知らせや加工サービスの紹介記事を更新いたします

【保存版】スグわかる!ステンレスの選び方について解説!

金属の種類について
 最終更新日

もし、ステンレスのことを「知っている?」と聞かれたら、「知っている!」とお答えするのではと思います。

では、「何ですか?」と聞かれたら、「・・・」となる方が多いかもしれません。

だから、いざ材料を選ぶとなった時に「わからない!」なんてことになるのではないでしょうか。

そこで、今回は改めてステンレスについてまとめてみたので、是非読んでみてください。

ステンレスの意味は?

一般的に「ステンレス」というと、金属のことをイメージすると思いますが、英語で<stainless steel>となり直訳で<サビない鋼>となり、正式名称としてはステンレス鋼となります。

ステンレスの特徴

鉄にクロムを添加していくとだんだんとサビにくくなり、非常にサビにくくなったものをステンレス鋼といいます。※定義:JIS(日本工業規格)「クロム10.5%以上、炭素含有量1.2%以下」

また、ステンレス鋼はとても優れた耐食性以外にも 耐熱性・加工性・強度など優れた特性を備えています。

ステンレスの原理

鉄にクロムを添加するとクロムが酸素と結合して鋼の表面に薄い酸化皮膜 (不働態皮膜)を生成します。この不働態皮膜がサビの進行を防ぎます。

また、この不働態皮膜は100万分の3mm程度のごく薄いものですが大変強靭で、一度壊れても周囲に酸素があれば自動的に再生する機能をもっています。

ステンレスの注意点

注意点は、ステンレス鋼は一般の鋼に比較すると極めてサビにくいのですが、特定の使用環境・条件では「サビる」ことがあるので正しく使うことです。

また、もらいサビのように使用方法が悪い場合はサビがうつり、放置するとサビが進行することになります。

具体的にはステンレスの流し台にサビた空き缶が置かれていると流し台がサビるので、仮にサビが発生したらしっかりと取り除くことが必要です。

ステンレスの種類

ステンレス鋼の記号は、日本のJIS規格で「SUS」と記され、“錆びにくい・特殊用途の・鋼”であることを示す”Steel special-Use Stainless”の略語になります。

一口にステンレス鋼と言っても100種類以上もあるので、ここでは大きく分類した5種類のステンレス鋼について簡単に説明します。

(300系)オーステナイト系ステンレス鋼

<主成分>クロムとニッケル<金属組織>オーステナイト

<JIS記号>SUS304・302・316など<特性>ステンレス鋼で最も耐食性に優れ、低温・高温での特性も優れる<焼入れ>不可

<加工性>延性・靭性に富み、深絞りや曲げ加工などの冷間加工性が良好<溶接性>優良<磁性>無し

(300系)オーステナイト・フェライト系ステンレス鋼(二相ステンレス鋼)

<主成分>クロムとニッケル<金属組織>オーステナイトとフェライトが混在

<JIS記号>SUS329<特性>耐食性はオーステナイト系に近いが、応力腐食割れは起こしにくい

(400系)フェライト系ステンレス鋼

<主成分>クロム<金属組織>フェライト

<JIS記号>SUS430・447など<特性>強度は高くないが、ニッケルを含まないため安価で、オーステナイト系に次ぐ耐食性を有り<焼入れ>不可

(400系)マルテンサイト系ステンレス鋼

<主成分>クロムと炭素<金属組織>マルテンサイト

<JIS記号>SUS403・410・420・440など<特性>高価なニッケルを含まないため安価だが厳しい環境下でサビやすく、ステンレス鋼の中で最も耐食性に劣る。

(600系)析出硬化系ステンレス鋼

<主成分>クロムとニッケル<金属組織>オーステナイト+析出化合物(アルミニウムや銅など)

<JIS記号>SUS630・631<特性>常温~500℃の強度に優れる

ステンレスの用途

ステンレス鋼は優れた特性を活かして、多くの分野に用いられており、食卓(スプーン・包丁・鍋・シンクなど)から原子力、宇宙開発まで用途は広範囲にわたっています。

そして、各用途により耐食性・耐熱性・強度・成形性など必要とされる性能は多様であり、それぞれの目的に合ったステンレスが選ばれ使用されています。

(300系)オーステナイト系ステンレス鋼

オーステナイト系は、耐食性とともに加工性、成形性、溶接性にも優れ、高温強度も高く、低温でも靱性が良好なため、幅広く使用されています。

具体的には、建築、食品製造設備、熱交換器、厨房用品、自動車部品、鉄道等車両、原子炉関係、発電関係など。

(400系)フェライト系ステンレス鋼

フェライト系の最大の特質は応力腐食割れを起こしにくいことなので、オーステナイト系では使えない環境で使用されています。

具体的には、塩化物環境、硫化物(ポリチオン酸)環境、高温高圧水、苛性アルカリなど。

また、オーステナイト系よりも安価であることから、オールステンレスキッチンとしての需要が増えています。

(400系)マルテンサイト系ステンレス鋼

マルテンサイト組織は非常に硬くSUS440系はステンレス鋼中最も硬くなっています。

この特性を活かして包丁やナイフの刃物・外科用器具・ポンプシャフト・軸受など機械部品、ボルトや成形用の型などに用いられます

ステンレスのまとめ

・ステンレスはサビない鋼ではなく、サビにくい鋼です。

・ステンレスがサビにくい理由は表面に強力な保護膜があるからです。

・ステンレスは100種類以上の種類がある。

・ステンレスは非常に優秀な特性があるので幅広い分野でたくさん使われている。

いかがでしたか?よく知っているステンレスですが、いろいろと使い分けがあることがわかったのではないでしょうか?

もう少し興味の湧いた方は、より詳細に説明しているページもあるので是非読んでみてください。

<関連のあるページ>

SUS304(ステンレス鋼)の特徴や加工について解説

SUS302(ステンレス鋼)の特徴や加工について解説

トップに戻る